BLOG 外装工事|静岡県三島市加茂O様邸

今回は外装工事をご紹介致します。
2F部分の重い屋根瓦の吹き替え、1F屋根瓦の接着、ベランダの防水、
外壁・付帯部の塗装を行います。

耐震補強もお考えになられましたが、重い瓦を撤去する方が効果的で、
また足場を設置する為一緒に気になっている外壁塗装も行えるため、
今回の工事内容となりました。

瓦の撤去を行っています。
外した瓦はダンプカーへ積載し、処分場まで運搬します。
固定に使われている木材も、一緒に撤去します。

瓦と下地の木材を撤去を行い、敷かれていた土もきれいに除去しました。

このままの状態で雨が降ると雨漏りしてしまうため、
一番厚手のブルーシートで養生を行います。
大雨や強風には耐えられない為、天気予報を確認しながら工程を組み、
基本邸に間を空けずに翌日に次の工事を段取りします。

下地となる野地板を大工さんにて全体に貼っていきます。
この状態では防水性能はなく早めに次の工程に進む必要がある為、
今回は3名の大工さんにて1日で仕上げます。

野地板の貼り込みが完了しました。
瓦を剥がした状態だと下地の木材の状態が悪く、最終的に屋根を貼って
仕上げる事ができない為、新たに下地を貼り込みします。

防水シートの貼り込みが完了しました。
こちらのシートが雨の侵入を防ぐため、防水シートの貼り込みまでは最短で
行えるよう工程を組みます。

屋根の貼り込みを行います。
今回採用頂いた屋根材はガルバリウム鋼板と呼ばれる金属屋根で、
軽いのと小まめなメンテナンス(塗装)が不要な屋根材になります。
元々思い屋根瓦に不安を感じていた為、こちらの屋根材をご選択頂きました。

屋根材は細長い形状ですが、一枚で屋根全体をカバーできない為、
継ぎ目ができます。
継ぎ目も同じ列でしっかり揃え、隠していきます。

屋根の貼り込みが進んできました。
夏の時期の外工事、特に屋根の上は危険な暑さなので、職人さんたちも
小まめに休憩を取りながら作業を行います。

屋根のてっぺん部分を棟と呼びますが、
こちらを全て塞いでしまうと屋根裏の熱が逃げず、家の中が暑くなるため、
熱を逃がす換気棟を取り付けます。
これらの穴から熱が逃げる仕組みです。

屋根の大きさによって換気棟の数が変わりますが、今回は3か所の設置が
好ましく、等間隔で設置の準備を行います。

換気棟の設置を行っています。
換気の穴は完全に塞がずカバーし、熱だけしっかり逃げるようにします。


屋根の貼り込みが完了しました。
今回ご選択頂いたカラーはダークブラウンで、一番人気の
落ち着いた色になっています。



外壁塗装の工程に進みます。
塗装を行う前に各所を高圧洗浄機で洗っていきます。
当社の洗浄は下記の3工程となっています。
①水養生
②バイオクリーナー洗浄
③高圧洗浄
汚れが付着していると塗装の効果が落ちてしまう為、念入りに洗浄を行います。

塗らない部分に塗料が付着しないよう、各所をしっかりと養生していきます。
養生はマスカと呼ばれるテープとビニールが一緒になったものと用いて行っていきます。



木部や雨戸などの付帯部の塗装を行っています。
既存の色と同じ色を使い、塗り分けていきます。

付帯部である雨戸や戸袋も、一緒に塗装していきます。

家の一面はトタンが用いられており、経年劣化から錆が出ている状態です。
錆はサンドペーパー等用いてケレンし、しっかりと落としていきます。

トタンのような鉄部は錆が広がらないよう錆止めを下塗りとして入れていきます。

トタン壁の中塗り、上塗りが進み、こちらの面が仕上がってきました。


壁の塗装が進んでいます。
トタン以外の面はセメントや石灰・砂などが主成分のモルタル壁です。
強度が強く耐火性が高いですが、割れやすいのが特徴です。
割れている部分は専用の材料でしっかりと埋め、塗装を行います。


塗装工事が完了しました。
錆や汚れもなくなり、各所とてもきれいになりました。

台風が接近する予報が出ている為、足場のメッシュシートを全てたたみました。
メッシュが広がっていると風であおられ、足場が外壁を傷つけたり、
最悪足場が倒れてしまう事もあるので、強風対策をしっかりと行います。



1F部分の瓦の接着、各所漆喰の塗り直しなどを行いました。
1F部分は瓦の数も少なく、吹き替えるとコストがかかる為、安価で
効果的な方法で工事を行いました。

ベランダの防水工事を行います。
元々ベランダが雨漏れし、シートが浮き上がっていたため、
床を増して貼って下地を作成します。

防水工事は何層かに分けて専用塗料を塗っていきます。
下塗りには上塗りを接着させる効果のあるものを塗り込みます。


全体に下塗りを進めていきます。


正しい手順で中塗りを行っていきます。
前の工程で塗った塗料が乾いてからの塗布になりますので、何日かに分けて
工事を進めていきます。

下塗り、中塗りが完了した為、上塗りをして仕上げていきます。


ベランダ防水工事が完了しました。
下地からやり替えて全体に新たに防水塗料を塗布したので、
雨漏れの心配がなくなりました。

全体の工事と検査が完了した為、足場を解体していきます。
足場で各所に傷を付けないよう、慎重に作業を進めます。



足場の解体も完了し、外装工事が完工しました。
サッシのアルミ部分など塗装する事ができない部分以外は全て手を施し、
とてもきれいになりました。
壁はスーパームキコートという高耐久の塗料を用いて、屋根も高耐久の
ガルバリウム鋼板を用いたため、お客様の代では最後の外装リフォームと
なりました。
中途半端に安い材料を使うと10年後に再度工事を行わなければならない為、
住み続けるのであれば高耐久品のご使用をお勧めしております。
ニラスイホーム 担当:川

ご家族の皆様が快適に、そして楽しく生活できる事がゴールです。
旦那様、奥様、ご両親、お子様、ご家族全員の目線から考えた、皆様が幸せになれるリフォームを実現できるよう一生懸命お手伝いいたします。


最新の投稿
カテゴリー
- 地域で選ぶ (1,049)
- リフォームの種類で選ぶ (1,159)
- キッチンリフォーム (152)
- 風呂・浴室リフォーム (166)
- トイレ交換リフォーム (226)
- 洗面台リフォーム (63)
- エコキュート・給湯器故障の修理・交換 (101)
- IHクッキングヒーター・ガスコンロ (20)
- 間取り変更リフォーム (6)
- 内装リフォーム (68)
- 和室リフォーム (16)
- 押入れ・クローゼット (2)
- 建具・内装ドア (42)
- 玄関ドアの交換 (18)
- 外壁塗装・外壁補修 (72)
- 外壁サイディング工事 (3)
- 屋根塗装・屋根修理・葺き替え (70)
- ベランダ・バルコニー防水 (14)
- 雨漏り修理 (8)
- 雨どい交換 (4)
- 太陽熱温水器撤去 (2)
- 外構エクステリア・駐車場・カーポート (53)
- 配管修理・交換 (39)
- お知らせ (4)
- 豆知識 (2)
- 解体工事・樹木剪定 (9)
- 物件種別で選ぶ (1,129)
- 一戸建て (1,047)
- マンション・アパート (55)
- 店舗・工場・倉庫リフォーム (18)
- その他 (9)