WORKS ニラスイホーム三島店外壁補修工事のご紹介
施工事例データ
住所 | 三島市川原ヶ谷 |
---|---|
施工箇所 | 外壁サイディング工事 |
費用 | 320万円(税込み) |
施工前はこちら
本日はニラスイホーム三島店の外壁補修工事の施工事例をご紹介です。
オーナー様はすぐ裏に住まわれており、近所の方より「壁が崩れて危ない」とご指摘があり今回の依頼となりました。
築40年の物件で大きな修繕などは行っていない状況です。
以前から外壁の崩れは見えたのですが、コーキングを打って補修をしていましたが、どんどんと崩れが大きくなってしまい隙間も広がっています。
このままだと、雨水が室内に入り込み他の箇所も傷んでしまう可能性もあるため、外壁が崩れている箇所の一面の張替えをご提案しました。
ニラスイホームによる施工中の様子
ニラスホームは1階をを借りており、2階はテナントが入っているため、事前に工事日程や駐車場の利用箇所など相談を行い、足場設置をし工事を進めていきます。
工事する箇所のみ足場とネットを設置します。
全面設置に比べて不安定になりやすいため支え柱を建てて強化します。
既存の外壁を解体していきます。
「ALC」という軽メントペーストに発泡剤を加えて製造された「軽量気泡コンクリート」の外壁材の上にタイルが貼られており、工事部分は下地のALCが剥がれ落ちている状況でした。
今回はこちらの外壁面のALCから全てはがし、やり替えていきます。
上部から解体を始めていきます。
外壁工事などは、気を付けても騒音が生じてしまいますが、今回は1階がニラスイホーム、2階はご理解頂いている企業様だったため、気が楽な工事です♪
現状タイルが回って納まっている為、一面を壊そうとすると隣の面のタイルまで剥がれてきてしまいます。
こちらは最終的に外壁を納める際、専用の材料を用いてきれいに仕上げていきます。
解体したタイルやALCは、作業効率を上げるため下に落としていき作業が終わったら、地面に落ちたタイルなどをすべて回収しトラックに積んでいきます。
暑い時期の工事だったため、店舗内は当然エアコンを使用しています。
そのため室外機の移動ができないため、解体材が当たらないように、板を張って損傷を防ぎます。
一通りの作業が完了したら、雨養生を行っていきます。
外壁がない状態で雨が降ると室内が水浸しになってしまうので、一番分厚いシートを使用して対策します。
ただ単にブルーシートをテープで止めるだけだと風によって剥がれしまうため、木材を下地に打ちつつ養生を行います。
昨今はゲリラ豪雨なども多いため、手間は掛かってしまいますが建物を守るため横着せずに工事を進めていきます。
雨養生が終わったら、解体した外壁材を処分するためトラックに積み込み解体作業は終了です。
続いて、雨の侵入を防ぐために重要な「防水シート」の貼り込みを行っていきます。
換気扇のカバーは取り外しができません。防水シートの張り込みだと隙間から雨が侵入してしまう恐れがあるため、板金工事で隙間を埋めていきます。
複数のテナントが入っているため複数、換気扇が付いているため一箇所ずつ丁寧に対応していきます。
防水シートは、水を侵入させない「防水テープ」を使用して繋いでいきます。
今回、工事を行う箇所の防水シートの張り込みが終わったら、外壁材を張る作業へ移ります。
以前に使用していたのはALCという外壁材の上にタイルが張られていましたが、今回の外壁材と厚みが違く、同じものにするとコストが掛かってしまいます。
オーナー様にとっては、投資物件のため出来るだけコストを抑えて工事をしたいとご要望があり、日本の住宅で最も使われている「窯業系サイディング」を使用しました。
色や模様がついているのが特徴としてあり、今回は建物の3面は張り替えないため、違和感がないように、似たようは外壁材でコストは抑えた形で工事を行っていきます。
外壁の張り込みが完了しました!
既存の外壁と似たものを選定したので、違和感なく仕上がりとなっています。
窯業系サイディングは伸縮する性質があるため、ピッタリとくっつけて施工ができないため、必然的に目地が出てきてしまうため、最後に目地を埋める「コーキング工事」を行っていきます。
今回使用するコーキン材は「オートンイクシード」で高耐久で非常に伸縮性が高いのが特徴です。
一般的な外壁塗装の場合、目地を先に打った後に塗装を行くため目地が塗膜に保護されますが、今回は塗装が入らない為、目地が常に紫外線にさらされる為高耐久のものを使用しました。
窓などの取り合いにも隙間が出来てしまうので、そのような箇所もオートンイクシードを充填する事により、雨を防ぐことができます。
配管周りの作業は難しく防水職人さんの腕の見せ所です。
テナントでの作業になるので、トイレ・エアコンの配管を完全に切り離して作業をすることができず、大きな穴を空けて外壁材を納めているため、配管周りに穴が開いてしまいます。
充填部分の周りにしっかりとマスキングテープで養生を行い、密着させるためのプライマーを塗り込んでいきます。
外壁や軒天の周りなど隙間が空いている箇所も丁寧に作業をしていきます。
配管周りにコーキングを打っていきます。
簡単な作業に見えますが、慣れない方がやるち、穴の奥にコーキング剤が落ちてしまったりするので非常に難しい作業なのです。
コーキングを充填したら専用のへらで伸ばしていきます。
他の箇所に付着すると簡単に落とすことができないので、へらで伸ばす作業も熟練のスキルが必要です。
穴がしっかり埋まり表面も綺麗に仕上がりました。
窓周りのコーキングも進めていきます。先ほどの配管同様厚みがある個所のコーキングは非常に難しいです。
専用のへらで伸ばしていきます。
目に見えない部分も、しっかりと丁寧に作業をしていきます。
すべてのコーキングが完了しました。
コーキング剤も様々な種類がありますが、タイル調の目地がある外壁材に合うようにご提案させていただきました。
高所の配管、配線を戻し、足場を解体して工事は完了です!
施工が完了しました
全ての作業が完了しました!
オーナー様へご指摘されたご近所様からも「すごく綺麗になった!」とお声がけいただいたようです。
オーナー様からも仕上がりに満足していただけました!
住宅以外の建物も、規模によっては工事が可能ですので気になることがありましたらお気軽にご相談ください♪