WORKS 玄関を解体して奥まで車が停車できる駐車場へ変身!
施工事例データ
住所 | 伊豆の国市大仁 |
---|---|
施工箇所 | 玄関、駐車場工事 |
費用 | 380万円(税込) |
工期 | 1ヶ月 |
施工前はこちら
玄関が縦長で飛び出ているため車を置くまで駐車することができず、長年不便を感じられていました。
今回は、玄関を壁と同じ位置に設置し奥の部分はコンクリートを打設し、車がまっすぐ駐車できるように工事を行っていきます。
こちらの庭はコンクリート打設をし駐車場にしていきます。
ニラスイホームによる施工中の様子
玄関の解体は重機など使用せず手作業で丁寧に行っていきます。
解体した玄関を合板の養生とブルーシートの養生を行います。
解体工事と同時に、建物の周囲にある土を一定の高さまで掘削し、その上にコンクリートを打設するための準備を進めていきます。
玄関を取り付け、その横も中間に窓を設けました。
物の外周部(外部)にコンクリートを打設する準備として、まず砕石を敷き詰める作業を行っていきます。
細かい、板金作業や樋の向き、既存の配管、エアコンなど、取り合いが多く確認と対応を繰り返し職人さんと連携いたします。
外壁には、日本の住宅で最も使われている素材の「窯業系のサイディング」を使用します。
「窯業系のサイディング」はデザインの豊富さ、耐久性、そしてコストパフォーマンスの高さから人気の素材です。
外壁工事が終わると左官作業へと移っていきます。
コンクリート打設時前に、ワイヤーメッシュやジョイントを使用することで、ひび割れを防止し、コンクリートの耐久性を高める作業を行います。
コンクリート打設は1日で行います。
左官屋さん4人、裏にも1名回ってもらい打設は1日で終わるように複数人で同時に作業をしていきます。
玄関内部の改修も同時進行で行っていきます。
玄関タイルの下地となるコンクリート打設をします。今後のタイルの接着性や耐久性に大きく影響するため、非常に重要な工程です。
裏には下水入れ替えの配管工事を置かなったためそちらもコンクリートで仕上げします。
コンクリート打設後、水分の蒸発とともに硬化していくため、乾燥期間を設ける必要があります。乾燥させることによって、コンクリートの強度を十分に発揮させることができます。
最後に外壁コーキングなど細かな作業を行っていきます。
施工が完了しました
玄関、駐車場の工事がすべて完了しました!
玄関は、室内と外など様々な場所とつながっています。
そのため、それぞれの場所との高さを適切に調整しないと、段差ができてしまったり、水が溜まってしまったりする可能性があるため着手前から細かな仕上げを気にする必要があります。
お客様のご要望をしっかりと伺い、職人の技と経験を活かして、最適な施工計画を立てていきます。
ニラスイホームでは工事中もお客様の生活に不便がないように気配り・心配りをしています。
お家のことで何か困ったことがありましたらニラスイホームへご相談ください♪